2013年01月20日
23年度活動報告
4月1日 ●「ひこね・育ちのネットワーク」立ち上げる。以下の内容の事業を実施し、親育ちの支援を目的とすることを合意。
・ホームスタートの準備
・ノーバディーズ・パーフェクト・プログラムの実施(チラシ配布・募集を始める。託児・会場の手配を始める)
・親育ちの講座を企画・実施
5月13日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラムの事前面接を実施
5月16日 ●お母さんのための講座について話し合う。
・発達障害への理解と対応
・食事に関すること(雑穀お料理)
・ワークショップ
5月24日 ●コープしがの助成について尋ねる。
・ひろば活動助成の利用を考える
5月27日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム①実施
5月28日 ●ホームスタートジャパンの研修会(東京)に参加
・サービスや施策が届いていない人はだれ?
・ホームスタートは訪問を受け入れてくれる人に提供できる。訪問型の支援は今のところ、これしかない。
・体験者の声
「自分のために、ここにいてくれる」というのがとてもよかった。
5月30日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラムについて、募集・託児について話し合う。
●親のための連続講座について、対象、定員、場所、内容(連続4回)、講師、
参加費のことを話し合う。9月6日~10月4日で実施。
●ホームスタートジャパン研修会の報告→勉強会をしてはどうかとの声→実施を計画する。
●組織運営について、目的、内容、運営についての案について話し合う。
6月3日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム②実施
6月10日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム③実施
6月17日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム④実施
6月24日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム⑤実施
6月27日 ●講座について具体的案を出し合う。対象は就学前の子を持つ母親。託児をする。定員20名の連続講座にする。4回目は親子一緒のふれあい活動の内容にする。アンケートづくり。
7月1日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム⑥実施
7月7日 ●彦根市子育て支援関係連絡調整会議に出席。子育て支援関係の行政機関や関連団体と活動を紹介しあい、連携を図る。
7月8日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム⑦実施
7月11日 ●パステルアート研修(講座の案として)
7月19日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム⑧実施。8回すべて終了。半年後に同窓会の予定。
8月10日 ●ホームスタートについてスタッフのための勉強会。ホームスタートジャパン事務局の渡里氏に講師としてきてもらう。
8月24日 ●連続講座の打ち合わせ
8月31日 ●ホームスタート勉強会(行政機関や民生委員、主任児童委員、産婦人科、NPOなどに参加呼び掛ける)31名参加。ホームスタートジャパン事務局長の山田氏に講師として来てもらう。アンケートによると参加者の2/3が彦根市に必要であると判断された。
9月2日 ●彦根市健康推進課からノーバディズ・パーフェクト・プログラムの協働を依頼され、スタッフの一人がファシテーターとして参加。事前面接を実施。
9月 6日 ●親のための連続講座①ワークショップ『愛するって どうすること?』
9月9日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム①(健康推進課と協働)実施
9月16日 ●親のための連続講座②甘酒を使ったスィーツづくり
●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム②(健康推進課と協働)実施
9月21日 ●NPO会計講座の参加(淡海ネットワークセンター主催)
9月27日 ●親のための連続講座③発達障害って な~に?
9月30日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム③(健康管理課と協働)実施
10月4日 ●親のための連続講座④おはなし玉手箱~親子で心も体もリフレッシュ
10月7日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム④(健康推進課と協働)実施
10月11日 ●これまでの事業のふりかえり、および、これからについて話し合う。
10月14日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム⑤(健康推進課と協働)実施
10月15日 ●ファンド・レイジング講座に参加(淡海ネットワークセンター主催)
10月21日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム⑥(健康推進課と協働)実施
10月28日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム⑦(健康推進課と協働)実施
11月1日 ●ホームスタートスキーム立ち上げ団体シートを事務局に提出、受理される。
11月4日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム⑧(健康推進課と協働)実施
11月10日 ●23年度彦根市次世代育成支援対策地域協議会(第1回)に参加
(24年)
2月13日 ●NPO法人設立、23年度活動のふりかえり、および24年度活動計画について、話し合う。
2月24日 ●23年度彦根市次世代育成支援対策地域協議会(第2回)に参加
3月1日 ●団体の立ち上げ時の悩みを相談する。(しがNPOセンター主催・新しい公共事業)
3月2日 ●「NPO組織の運営」研修に参加(しがNPOセンター主催・新しい公共事業)
3月4日 ●淡海ネットワークセンターの助成金獲得のためのプレゼンテーションに参加、プレゼンテーションについて学ぶ。(25年度申請の準備として)
3月6日 ●パンフレット、ロゴマーク、内規、助成金について話し合う。
3月10日 ●「facebook,twitter講座」に参加(さわやか情報緑チーム主催・新しい公共事業)
3月12日 ●「発達障害について知ろう」講演(民生委員からの依頼)
3月19日 ●税理士からNPOの会計について学ぶ(しがNPOセンターからのデリバリー派遣の利用・新しい公共事業)
3月29日 ●パンフレット、名刺の確認、24年度活動案、託児、ウィズの事業募集、総会について
話し合う。
・ホームスタートの準備
・ノーバディーズ・パーフェクト・プログラムの実施(チラシ配布・募集を始める。託児・会場の手配を始める)
・親育ちの講座を企画・実施
5月13日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラムの事前面接を実施
5月16日 ●お母さんのための講座について話し合う。
・発達障害への理解と対応
・食事に関すること(雑穀お料理)
・ワークショップ
5月24日 ●コープしがの助成について尋ねる。
・ひろば活動助成の利用を考える
5月27日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム①実施
5月28日 ●ホームスタートジャパンの研修会(東京)に参加
・サービスや施策が届いていない人はだれ?
・ホームスタートは訪問を受け入れてくれる人に提供できる。訪問型の支援は今のところ、これしかない。
・体験者の声
「自分のために、ここにいてくれる」というのがとてもよかった。
5月30日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラムについて、募集・託児について話し合う。
●親のための連続講座について、対象、定員、場所、内容(連続4回)、講師、
参加費のことを話し合う。9月6日~10月4日で実施。
●ホームスタートジャパン研修会の報告→勉強会をしてはどうかとの声→実施を計画する。
●組織運営について、目的、内容、運営についての案について話し合う。
6月3日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム②実施
6月10日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム③実施
6月17日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム④実施
6月24日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム⑤実施
6月27日 ●講座について具体的案を出し合う。対象は就学前の子を持つ母親。託児をする。定員20名の連続講座にする。4回目は親子一緒のふれあい活動の内容にする。アンケートづくり。
7月1日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム⑥実施
7月7日 ●彦根市子育て支援関係連絡調整会議に出席。子育て支援関係の行政機関や関連団体と活動を紹介しあい、連携を図る。
7月8日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム⑦実施
7月11日 ●パステルアート研修(講座の案として)
7月19日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム⑧実施。8回すべて終了。半年後に同窓会の予定。
8月10日 ●ホームスタートについてスタッフのための勉強会。ホームスタートジャパン事務局の渡里氏に講師としてきてもらう。
8月24日 ●連続講座の打ち合わせ
8月31日 ●ホームスタート勉強会(行政機関や民生委員、主任児童委員、産婦人科、NPOなどに参加呼び掛ける)31名参加。ホームスタートジャパン事務局長の山田氏に講師として来てもらう。アンケートによると参加者の2/3が彦根市に必要であると判断された。
9月2日 ●彦根市健康推進課からノーバディズ・パーフェクト・プログラムの協働を依頼され、スタッフの一人がファシテーターとして参加。事前面接を実施。
9月 6日 ●親のための連続講座①ワークショップ『愛するって どうすること?』
9月9日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム①(健康推進課と協働)実施
9月16日 ●親のための連続講座②甘酒を使ったスィーツづくり
●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム②(健康推進課と協働)実施
9月21日 ●NPO会計講座の参加(淡海ネットワークセンター主催)
9月27日 ●親のための連続講座③発達障害って な~に?
9月30日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム③(健康管理課と協働)実施
10月4日 ●親のための連続講座④おはなし玉手箱~親子で心も体もリフレッシュ
10月7日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム④(健康推進課と協働)実施
10月11日 ●これまでの事業のふりかえり、および、これからについて話し合う。
10月14日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム⑤(健康推進課と協働)実施
10月15日 ●ファンド・レイジング講座に参加(淡海ネットワークセンター主催)
10月21日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム⑥(健康推進課と協働)実施
10月28日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム⑦(健康推進課と協働)実施
11月1日 ●ホームスタートスキーム立ち上げ団体シートを事務局に提出、受理される。
11月4日 ●ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム⑧(健康推進課と協働)実施
11月10日 ●23年度彦根市次世代育成支援対策地域協議会(第1回)に参加
(24年)
2月13日 ●NPO法人設立、23年度活動のふりかえり、および24年度活動計画について、話し合う。
2月24日 ●23年度彦根市次世代育成支援対策地域協議会(第2回)に参加
3月1日 ●団体の立ち上げ時の悩みを相談する。(しがNPOセンター主催・新しい公共事業)
3月2日 ●「NPO組織の運営」研修に参加(しがNPOセンター主催・新しい公共事業)
3月4日 ●淡海ネットワークセンターの助成金獲得のためのプレゼンテーションに参加、プレゼンテーションについて学ぶ。(25年度申請の準備として)
3月6日 ●パンフレット、ロゴマーク、内規、助成金について話し合う。
3月10日 ●「facebook,twitter講座」に参加(さわやか情報緑チーム主催・新しい公共事業)
3月12日 ●「発達障害について知ろう」講演(民生委員からの依頼)
3月19日 ●税理士からNPOの会計について学ぶ(しがNPOセンターからのデリバリー派遣の利用・新しい公共事業)
3月29日 ●パンフレット、名刺の確認、24年度活動案、託児、ウィズの事業募集、総会について
話し合う。
Posted by ラポール at 09:52│Comments(0)
│ひこね育ちのネットワーク・ラポールとは?