2013年08月22日
パステル講座のお知らせで~す
小さな銀座で『パステル講座』があります。
nishiyukouさんが主宰の、ほっこり癒されるおなじみパステル♡
今回は月とウサギ
詳しくはこちら→http://yukou.shiga-saku.net/e958354.html
nishiyukouさんが主宰の、ほっこり癒されるおなじみパステル♡
今回は月とウサギ
詳しくはこちら→http://yukou.shiga-saku.net/e958354.html
2013年08月22日
ふれあいの館が変わった!!!
先日、ふれあいの館を訪れたとき、驚いたことがありました。
一つ目は、県立大学へ入る道の左側に(ふれあいの館の駐車場は右側にあります)駐車場の看板が立てられていました。
夏季は多景公園のぞうさんプール(水遊び場)が開設されるのですが、ふれあいの館のすぐそばにあるため、ふれあいの館の駐車場に駐車され、ふれあいの館の利用者が駐車できず困ることがあったのです。
ところが、今日は『水遊び場の駐車場』『水遊び場の臨時駐車場』と立て看板が2つ立てられていて、実際に車が停められていました。水遊び場の方を見るとたくさんの親子が水遊びを楽しんでいました。
すると、二つ目の驚き!『ブルーのテント』が建っている!

そちらへ移動していると、左手側に何やら“網”らしきものが見えます。近くへ行ってみると、なんと手すり(柵?)に緑のネットが張ってあります。よく見るとふれあいの館の遊び場付近だけに貼ってあります。これが三つ目の驚き。

館に入って、館長さんにこの驚きの変化についてお尋ねしました。ふれあいの館には年に一度、ふれあいの館運営委員会という会議があってその会議に利用団体の子育てサークルの方が参加されていて、駐車場のことや、手すりの間が広く開いていて子どもが落ちる危険があるので柵の間を狭くしてほしいという意見を出されたのだそうです。それで、行政の関係各課の方が話し合われ、応急的な対応をされて、このような驚きがすぐに実現したのだそうです!他にも「オムツ換えの場所が暗くて寒い、廊下の奥にある」という声に対しては、和室をオムツ換えと授乳の部屋として提供され新たにカーテンまで取り付けられたそうです!四つ目の驚き!これならゆったりとオムツ換えも授乳もできますね♡

テントは水遊び場の着替えのために新たに設置してくださったそうです。大助かりですよね!
子育て中のお母さんが会議の席で利用者としての気づきや要望を伝えたところ、行政の方々が市民のために一生懸命動いてくださっていることに感動しました。彦根市民としてとても嬉しいです。本当にありがとうございます。この嬉しさを多くの方へお伝えしたいと思い、アップしますね。
一つ目は、県立大学へ入る道の左側に(ふれあいの館の駐車場は右側にあります)駐車場の看板が立てられていました。
夏季は多景公園のぞうさんプール(水遊び場)が開設されるのですが、ふれあいの館のすぐそばにあるため、ふれあいの館の駐車場に駐車され、ふれあいの館の利用者が駐車できず困ることがあったのです。
ところが、今日は『水遊び場の駐車場』『水遊び場の臨時駐車場』と立て看板が2つ立てられていて、実際に車が停められていました。水遊び場の方を見るとたくさんの親子が水遊びを楽しんでいました。
すると、二つ目の驚き!『ブルーのテント』が建っている!
そちらへ移動していると、左手側に何やら“網”らしきものが見えます。近くへ行ってみると、なんと手すり(柵?)に緑のネットが張ってあります。よく見るとふれあいの館の遊び場付近だけに貼ってあります。これが三つ目の驚き。
館に入って、館長さんにこの驚きの変化についてお尋ねしました。ふれあいの館には年に一度、ふれあいの館運営委員会という会議があってその会議に利用団体の子育てサークルの方が参加されていて、駐車場のことや、手すりの間が広く開いていて子どもが落ちる危険があるので柵の間を狭くしてほしいという意見を出されたのだそうです。それで、行政の関係各課の方が話し合われ、応急的な対応をされて、このような驚きがすぐに実現したのだそうです!他にも「オムツ換えの場所が暗くて寒い、廊下の奥にある」という声に対しては、和室をオムツ換えと授乳の部屋として提供され新たにカーテンまで取り付けられたそうです!四つ目の驚き!これならゆったりとオムツ換えも授乳もできますね♡
テントは水遊び場の着替えのために新たに設置してくださったそうです。大助かりですよね!
子育て中のお母さんが会議の席で利用者としての気づきや要望を伝えたところ、行政の方々が市民のために一生懸命動いてくださっていることに感動しました。彦根市民としてとても嬉しいです。本当にありがとうございます。この嬉しさを多くの方へお伝えしたいと思い、アップしますね。
2013年08月22日
『赤ちゃんがきた!(BP)』が9月5日から始まります!
ラポールからのお知らせです。

0才児を初めて育てているママのための
「仲間づくり・親子の絆づくり・少し先を見通した育児の知識の学習」
を目的にしたプログラム
『赤ちゃんがきた!(BP)』が9月5日から始まります!
参加対象:平成25年5月~7月生まれの赤ちゃんを初めて育てているママ
申し込みはお早めに下記まで♡
tel:0749-23-2956(お電話は夕方6時以降でお願いします)
email:o.atsukobp@gmail.com


0才児を初めて育てているママのための
「仲間づくり・親子の絆づくり・少し先を見通した育児の知識の学習」
を目的にしたプログラム
『赤ちゃんがきた!(BP)』が9月5日から始まります!
参加対象:平成25年5月~7月生まれの赤ちゃんを初めて育てているママ
申し込みはお早めに下記まで♡
tel:0749-23-2956(お電話は夕方6時以降でお願いします)
email:o.atsukobp@gmail.com
2013年08月21日
ホームスタートジャパンの講演会にあの明橋大二先生が!!!
いわきでのホームスタートジャパンの講演会に
子育てハッピーアドバイスの明橋大二先生と
タレントのつるの剛士さんが来られます!
関心のある方は下記ホームページをご覧ください!
http://www.homestartjapan.org/
http://www.homestartjapan.org/fukushima2013/img/list1.png
子育てハッピーアドバイスの明橋大二先生と
タレントのつるの剛士さんが来られます!
関心のある方は下記ホームページをご覧ください!
http://www.homestartjapan.org/
http://www.homestartjapan.org/fukushima2013/img/list1.png
Posted by ラポール at
22:43
│Comments(0)
2013年08月08日
NPプログラム(完璧な親なんていない!)に参加しませんか?
【子ども未来基金助成事業】
ノーバディーズ パーフェクト プログラム
参加者の声
・本当に楽しくていいストレス発散になってよかった。
・ママ友もできてうれしかった。
・全8回では足りないくらい!でも8回でもこれだけ
お互いのことをすなおに話せる所はない。

「はじめから一人前の親などいません。皆、まわりからの助けを得ながら親になっていくのです。」
人間はみな欠点をもっています。完璧な人間など、どこにもいません。
完ぺきな親や完ぺきな子どもなど、存在しないのです。
ですから大事なのは、可能なかぎりベストをつくすことです。
そして、必要なときには、まわりから助けを借りることです。
ノーバディーズ パーフェクト プログラムは
就学前の子どもを持つ親のための学習とサポートのプログラムです。
くつろいだ雰囲気の中で、話し合ったり、いろいろなことを体験しながら、自分たちの生活
や子ども、親としての役割について考え、自分に合った子育ての方法を見つけていくこと
を目的にしています。
◆ 参加者は、今回は1歳から就学前の子どもさんを持つ方、12人のグループで行います。
◆ 1回2時間、毎週1回ずつ、8回連続で行います。
◆ テキストを使用します。(貸し出し用有り)
◆ 子どもさんは別室でお預かりします。
◆ ティータイムもあります。
◆ 二人の進行役がお手伝いをします。
次の要領で開催します。参加申し込みは8月1日から受け付けます。ご連絡お待ちしています。
なお定員になり次第締め切りますことをご了承ください。
【事前説明会】平成25年10月3日(木)時間は後日連絡します。プログラムについて説明をしたり、いろいろなお尋ねにお答えします。
【開催日】平成25年10月10日から11月28日まで毎週木曜日。全8回。
【時間】午前10時から12時
【場所】彦根市男女参画センター・ウィズ 講習室
【参加費】1回500円(毎回受付の時に集めます)
【一時保育】1回子ども1人500円(毎回受付の時に集めます)。
下記申し込み先まで事前に申し込んでください。
【持ち物】一時保育をご希望の方は、お茶、ミルク、オムツ、着替えなど
申込み・問合せは
大倉敦子まで TEL:0749-23-2956 email:o.atsukonp@gmail.com
(お電話は、PM6時以降でお願いします)
【主催】NPO法人ひこね育ちのネットワーク・ラポール
【協力】NPO法人こころの子育てインターネット関西
【後援】彦根市(申請中)
続きを読む
ノーバディーズ パーフェクト プログラム
参加者の声
・本当に楽しくていいストレス発散になってよかった。
・ママ友もできてうれしかった。
・全8回では足りないくらい!でも8回でもこれだけ
お互いのことをすなおに話せる所はない。

「はじめから一人前の親などいません。皆、まわりからの助けを得ながら親になっていくのです。」
人間はみな欠点をもっています。完璧な人間など、どこにもいません。
完ぺきな親や完ぺきな子どもなど、存在しないのです。
ですから大事なのは、可能なかぎりベストをつくすことです。
そして、必要なときには、まわりから助けを借りることです。
ノーバディーズ パーフェクト プログラムは
就学前の子どもを持つ親のための学習とサポートのプログラムです。
くつろいだ雰囲気の中で、話し合ったり、いろいろなことを体験しながら、自分たちの生活
や子ども、親としての役割について考え、自分に合った子育ての方法を見つけていくこと
を目的にしています。
◆ 参加者は、今回は1歳から就学前の子どもさんを持つ方、12人のグループで行います。
◆ 1回2時間、毎週1回ずつ、8回連続で行います。
◆ テキストを使用します。(貸し出し用有り)
◆ 子どもさんは別室でお預かりします。
◆ ティータイムもあります。
◆ 二人の進行役がお手伝いをします。
次の要領で開催します。参加申し込みは8月1日から受け付けます。ご連絡お待ちしています。
なお定員になり次第締め切りますことをご了承ください。
【事前説明会】平成25年10月3日(木)時間は後日連絡します。プログラムについて説明をしたり、いろいろなお尋ねにお答えします。
【開催日】平成25年10月10日から11月28日まで毎週木曜日。全8回。
【時間】午前10時から12時
【場所】彦根市男女参画センター・ウィズ 講習室
【参加費】1回500円(毎回受付の時に集めます)
【一時保育】1回子ども1人500円(毎回受付の時に集めます)。
下記申し込み先まで事前に申し込んでください。
【持ち物】一時保育をご希望の方は、お茶、ミルク、オムツ、着替えなど
申込み・問合せは
大倉敦子まで TEL:0749-23-2956 email:o.atsukonp@gmail.com
(お電話は、PM6時以降でお願いします)
【主催】NPO法人ひこね育ちのネットワーク・ラポール
【協力】NPO法人こころの子育てインターネット関西
【後援】彦根市(申請中)
続きを読む