2012年12月23日
ホームスタートとは?
ホームスタートとは、未就学児が一人でもいる家庭に、
研修を受けたボランティアが訪問する「家庭訪問型子育て支援」です。
導入国では、有効な虐待一次・二次予防対策の一つとして
国や地方自治体の子育て支援策として位置づけられています。
週に一度、2時間程度、定期的に約2~3か月間訪問し、
滞在中は友人のように寄り添いながら
「傾聴」(お話に耳を傾ける)や「協働」(育児や家事を一緒に行う)等の活動をします。

親が心の安定を取り戻し、
地域へと踏み出し
他の支援や人々とつながるきっかけづくりも応援します。
研修を受けたボランティアが訪問する「家庭訪問型子育て支援」です。
導入国では、有効な虐待一次・二次予防対策の一つとして
国や地方自治体の子育て支援策として位置づけられています。
週に一度、2時間程度、定期的に約2~3か月間訪問し、
滞在中は友人のように寄り添いながら
「傾聴」(お話に耳を傾ける)や「協働」(育児や家事を一緒に行う)等の活動をします。

親が心の安定を取り戻し、
地域へと踏み出し
他の支援や人々とつながるきっかけづくりも応援します。
2012年12月10日
発達障害について知ろう!
12月8日(土)午後から、ラポール主催/ウィズ共催で
『発達障害について知ろう!』
を開催しました。
最近増えてるみたい、講演会よくあるよね・・・。
子育て中のママの話題でもあります。
今日は、バクッと、発達障害とはなんだろう?という素朴な疑問に答えようと、
全体的な把握を試みました。

いろんな種類があって、症状も、対応も様々、でも、身近にそんな子いる…、私もそうかも・・・
多かれ少なかれ、だれしも発達の凸凹はあるもの、発達障害の人は
その偏りが大きくて、みんなの中では生きづらさを感じています。
お互いが自分らしく生きられるように、理解したいと思います。
『発達障害について知ろう!』
を開催しました。
最近増えてるみたい、講演会よくあるよね・・・。
子育て中のママの話題でもあります。
今日は、バクッと、発達障害とはなんだろう?という素朴な疑問に答えようと、
全体的な把握を試みました。

いろんな種類があって、症状も、対応も様々、でも、身近にそんな子いる…、私もそうかも・・・
多かれ少なかれ、だれしも発達の凸凹はあるもの、発達障害の人は
その偏りが大きくて、みんなの中では生きづらさを感じています。
お互いが自分らしく生きられるように、理解したいと思います。
2012年12月10日
ひこね育ちのネットワーク・ラポールとは?
表紙の女性は、ホッとした、力の抜けた、安心の表情をしています。その表情に光が注いていて周りからも見守られている安心な状態を表しています。
ラポールは、子育てしている人の安心を応援して、誰もがこのような安心な気持ちで子どもを育てることのできる世界を創造したいと思います。
どうか、みなさまのお力をお貸しくださいませ。一人一人の力が結集すれば、世界はどんなにも変わります。幸せは自分が創るもの。みなさんと共に子育てしている人の幸せ、子どもの幸せを創れるよう、行動していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。