2014年04月13日
ホームスタート利用終了家庭の結果が出ました !
2013年4月から2014年3月までに、7件の利用がありました。
7件のうち1件は、3回目終了後に他の専門機関とつながりましたので、
規定通りホームビジターが4回訪問した家庭6件についての集計結果をお知らせします。


充足度(%)は、達成および一部達成した比率を示すものです。
すべてのニーズ数40のうち、38が達成および一部達成されていますので、
平均してニーズの95%が達成および一部達成されたことになります。
この充足度のあまりの高さにビックリ !!!
家庭を訪問するビジターさんは、研修で学んだように、
「傾聴」と「協働」に努められました。
相手を否定しないで、自分の価値観を押し付けないで、
まなざしを向け、うなづきながら、話を聴かせていただく・・・。
一緒に子どもと遊んだり、ひろばへ出かけたり、・・・
そんな2時間を1週間に1回、連続して4回続けます。
ビジターさんは、何もしてあげてないけどいいのかしら?
もっとアドバイスしたり、何かをしてあげたいけど・・・
そばにいて、話を聴いたり、一緒に出掛けたり、などの寄り添う支援が、
お母さんや子供たちの存在を認め、大切にしていることになるのでしょう。
回を重ねるたびにお母さんや子供たちが明るく、元気になっていかれます。
みんな、自分の中に自分らしい輝き・力を持っているのですね。
ホームスタートはその輝き・力を引き出すきっかけにすぎません。
でもそういうきっかけが必要な時代なのかなと思いました。
みなさんはどう思われますか?
よろしければコメントお待ちしています。
7件のうち1件は、3回目終了後に他の専門機関とつながりましたので、
規定通りホームビジターが4回訪問した家庭6件についての集計結果をお知らせします。


充足度(%)は、達成および一部達成した比率を示すものです。
すべてのニーズ数40のうち、38が達成および一部達成されていますので、
平均してニーズの95%が達成および一部達成されたことになります。
この充足度のあまりの高さにビックリ !!!
家庭を訪問するビジターさんは、研修で学んだように、
「傾聴」と「協働」に努められました。
相手を否定しないで、自分の価値観を押し付けないで、
まなざしを向け、うなづきながら、話を聴かせていただく・・・。
一緒に子どもと遊んだり、ひろばへ出かけたり、・・・
そんな2時間を1週間に1回、連続して4回続けます。
ビジターさんは、何もしてあげてないけどいいのかしら?
もっとアドバイスしたり、何かをしてあげたいけど・・・
そばにいて、話を聴いたり、一緒に出掛けたり、などの寄り添う支援が、
お母さんや子供たちの存在を認め、大切にしていることになるのでしょう。
回を重ねるたびにお母さんや子供たちが明るく、元気になっていかれます。
みんな、自分の中に自分らしい輝き・力を持っているのですね。
ホームスタートはその輝き・力を引き出すきっかけにすぎません。
でもそういうきっかけが必要な時代なのかなと思いました。
みなさんはどう思われますか?
よろしければコメントお待ちしています。
2014年04月10日
4月10日の記事
1歳までの子を初めて育てるママのために♡
2013年12月から2014年3月まで、
1歳までの子を初めて育てるママのために
いろいろな事業をしてきました。前回からの続きをお知らせしますね。
3月
BPプログラム(赤ちゃんがきた!)
を開催しました。週に1回、2時間、連続4回のプログラムです。
5か月から8か月の赤ちゃんを初めて育てているお母さんたち、10組が参加。

1回目は他己紹介とルール作り、フリートーク。
2回目は赤ちゃんとの生活について話し合ったりテキストを見たりしながら、
赤ちゃんとの関わりや親になることを学ばれました。
友達作りに励んで2回目からは毎回弁当持参で終了後も交流の時間を持たれました。
友達にも勧めたい!とてもよかった!という声をたくさんいただきました!
実施してよかった♡
2013年12月から2014年3月まで、
1歳までの子を初めて育てるママのために
いろいろな事業をしてきました。前回からの続きをお知らせしますね。
3月
BPプログラム(赤ちゃんがきた!)
を開催しました。週に1回、2時間、連続4回のプログラムです。
5か月から8か月の赤ちゃんを初めて育てているお母さんたち、10組が参加。
1回目は他己紹介とルール作り、フリートーク。
2回目は赤ちゃんとの生活について話し合ったりテキストを見たりしながら、
赤ちゃんとの関わりや親になることを学ばれました。
友達作りに励んで2回目からは毎回弁当持参で終了後も交流の時間を持たれました。
友達にも勧めたい!とてもよかった!という声をたくさんいただきました!
実施してよかった♡
Posted by ラポール at
22:37
│Comments(0)
2014年04月08日
1歳までの子を初めて育てるママのために♡
2013年12月から2014年3月まで、
1歳までの子を初めて育てるママのために
いろいろな事業をしてきました。
12月…子育てワークショップ「産後の悩みや不安についてしゃべりたい☆」
産む前とのギャップが大きくて悩んでいませんか?
子育て講座「子どもへの関わり方を学ぼう♡」
初めてなので、子どもとどう関わったらいいかわからない・・・
参加したママから、安心感のある、何でも聞けて、学んだことが積み重ねていける、そんな場があったらいいなと言われ、
考えて次の連続ワークショップを始めました。
1月~2月
連続のワークショップ「1歳までのひろば」
気軽に寄れる、安心できる1歳までの子どもとお母さんの居場所づくり、ほっとできる居場所作りませんか?
5組の子どもとママたちで4回のワークショップをしました。
1回目は、他己紹介。2人ペアになって、お互いをインタビュー♡
自己紹介よりも気楽で楽しいです!!!
安心のルール作りをして、 これから3回で話したいこと聴きたいことを出し合いました。
2回目からは、子どもの遊び・子どもの体と心の発達・離乳食をテーマにワークしました。
途中、ティータイムを設け、ときには差し入れのおいしいお菓子もあり、最終回には「重ねに」を紹介し、みんなで試食しました!
野菜が甘くておいしい!!! その後、よく作るようになったママもあらわれました!(続く)
1歳までの子を初めて育てるママのために
いろいろな事業をしてきました。
12月…子育てワークショップ「産後の悩みや不安についてしゃべりたい☆」
産む前とのギャップが大きくて悩んでいませんか?
子育て講座「子どもへの関わり方を学ぼう♡」
初めてなので、子どもとどう関わったらいいかわからない・・・
参加したママから、安心感のある、何でも聞けて、学んだことが積み重ねていける、そんな場があったらいいなと言われ、
考えて次の連続ワークショップを始めました。
1月~2月
連続のワークショップ「1歳までのひろば」
気軽に寄れる、安心できる1歳までの子どもとお母さんの居場所づくり、ほっとできる居場所作りませんか?
5組の子どもとママたちで4回のワークショップをしました。
1回目は、他己紹介。2人ペアになって、お互いをインタビュー♡
自己紹介よりも気楽で楽しいです!!!
安心のルール作りをして、 これから3回で話したいこと聴きたいことを出し合いました。
2回目からは、子どもの遊び・子どもの体と心の発達・離乳食をテーマにワークしました。
途中、ティータイムを設け、ときには差し入れのおいしいお菓子もあり、最終回には「重ねに」を紹介し、みんなで試食しました!
野菜が甘くておいしい!!! その後、よく作るようになったママもあらわれました!(続く)