2012年05月26日
5月29日 子育てってどうするの?

親なら誰しもわが子に幸せになってほしいもの。
だったら「幸せってなんだろう?」
「幸せになるためには、何が必要なんだろう?」
みんな幸せになりたいのに、幸せについてじっくり考えたことって意外とないかも・・・・・。
幸せが何かわからないなら、幸せになりようがないですよね。
講座の中で、みなさんと共に考えて、みなさんとお子さんがが幸せになりますように

2012年05月19日
第1回目 ラフターヨガ
今日から「出会いのひろば」が始まりました。
第1回目は「ラフターヨガ」笑いのヨガです。
息を吐く、吸うの呼吸法から次第に笑いへ入っていき、目と目を合わせて握手してハグして笑いました。いろんな笑いのパターンをみんなでやっていくと、あまりに笑いすぎて、涙が出る人も・・・。

終了後は、「心身ともにすっきりした。リラックスできた。またやりたい。託児があって安心して参加でき良かった。」などの感想が聞けて、やってよかったと実感しました。
このリフレッシュの2時間があれば、また育児に向き合えると話す方もおられました。
子育てしている人にとって、託児付きのリフレッシュ講座はやはり必要なのだなと実感できた今日でした。
参加してくださったみなさん、講師の先生、託児してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
第1回目は「ラフターヨガ」笑いのヨガです。
息を吐く、吸うの呼吸法から次第に笑いへ入っていき、目と目を合わせて握手してハグして笑いました。いろんな笑いのパターンをみんなでやっていくと、あまりに笑いすぎて、涙が出る人も・・・。
終了後は、「心身ともにすっきりした。リラックスできた。またやりたい。託児があって安心して参加でき良かった。」などの感想が聞けて、やってよかったと実感しました。
このリフレッシュの2時間があれば、また育児に向き合えると話す方もおられました。
子育てしている人にとって、託児付きのリフレッシュ講座はやはり必要なのだなと実感できた今日でした。
参加してくださったみなさん、講師の先生、託児してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
2012年05月16日
ありがとう
「ありがとう」
何かをしてもらったとき、「ありがとう」
相手に言いながら、自分も聴いてる。相手にも自分にも心地よい言葉。
惜しまず使いたい「ありがとう」
自分の周りで、ご近所で、日本中で、世界中で
「ありがとう」
「ありがとう」って言われると、その人の役に立ったんだと思って、ちょっと、自信が増える感じ。
そうやって自己肯定感って育っていくんだな。そうして、しっかりと自分を信じることができるんだな。
自分を信じることのできる人は、周りと違う意見を持っていても、自分の信じる方向へ進んでいける。
自分の人生を生きていくためには、自信が必要。自己肯定感が必要。
子育てしながら、子どもの自信、自己肯定感を育てよう。
生まれてくれてありがとう。
泣いてくれてありがとう。
笑ってくれてありがとう。
飲んでくれてありがとう。
食べてくれてありがとう。
遊んでくれてありがとう。
いっぱい、いっぱい、「ありがとう」のシャワーをかけるね。私の子どもたち

何かをしてもらったとき、「ありがとう」
相手に言いながら、自分も聴いてる。相手にも自分にも心地よい言葉。
惜しまず使いたい「ありがとう」
自分の周りで、ご近所で、日本中で、世界中で
「ありがとう」
「ありがとう」って言われると、その人の役に立ったんだと思って、ちょっと、自信が増える感じ。
そうやって自己肯定感って育っていくんだな。そうして、しっかりと自分を信じることができるんだな。
自分を信じることのできる人は、周りと違う意見を持っていても、自分の信じる方向へ進んでいける。
自分の人生を生きていくためには、自信が必要。自己肯定感が必要。
子育てしながら、子どもの自信、自己肯定感を育てよう。
生まれてくれてありがとう。
泣いてくれてありがとう。
笑ってくれてありがとう。
飲んでくれてありがとう。
食べてくれてありがとう。
遊んでくれてありがとう。
いっぱい、いっぱい、「ありがとう」のシャワーをかけるね。私の子どもたち


2012年05月14日
笑えば世の中楽しくなる
日経新聞夕刊(2012.5.12)に、「笑いの心理学」という記事を見つけました。
・笑いは人間の注意をものすごく引く
・古くから笑う動物は人間しかいないといわれてきた
・笑いは自己と他者のコミュニケーションの一つの形。相手が笑うと自分も笑う。
情動も母親や周辺の微笑みが育ててきたといえるだろう。
・笑いは知性を高めたり、共感を読んだりして、創造性を刺激してきた。
・笑いは脳の快楽中枢に近い部位が絡んでいることがわかった。
・作り笑いでも心は愉快になってくる。
なるほど、笑いの筋肉を動かしてみんなで楽しくなりましょう!きっと世の中が楽しく平和になってくるはず!!!
ラフターヨガ(笑いのヨガ)がそのスイッチとなるかもしれませんね。
・笑いは人間の注意をものすごく引く
・古くから笑う動物は人間しかいないといわれてきた
・笑いは自己と他者のコミュニケーションの一つの形。相手が笑うと自分も笑う。
情動も母親や周辺の微笑みが育ててきたといえるだろう。
・笑いは知性を高めたり、共感を読んだりして、創造性を刺激してきた。
・笑いは脳の快楽中枢に近い部位が絡んでいることがわかった。
・作り笑いでも心は愉快になってくる。
なるほど、笑いの筋肉を動かしてみんなで楽しくなりましょう!きっと世の中が楽しく平和になってくるはず!!!
ラフターヨガ(笑いのヨガ)がそのスイッチとなるかもしれませんね。

2012年05月12日
「誰のまちやねん彦根」に参加しました!
本日、13時30分から、男女参画センターウィズで、まちづくりを考える「誰のまちやねん彦根」に参加してきました。
大学の先生、学生、社会人、主婦、議員、市職員など多様な参加者で、新鮮さを感じました。
第一回の勉強会の今日は、元市職員の方が、豊富な資料や知識でお話してくださり、
「彦根市は現在、黒字である」ことを知ってビックリ!
赤字とばっかり思ってたのですが、皆さんはいかがですか?
大学の先生、学生、社会人、主婦、議員、市職員など多様な参加者で、新鮮さを感じました。
第一回の勉強会の今日は、元市職員の方が、豊富な資料や知識でお話してくださり、
「彦根市は現在、黒字である」ことを知ってビックリ!
赤字とばっかり思ってたのですが、皆さんはいかがですか?